当サイトについて

こんにちは!

実体験深掘り系ブロガーのらっこパパです。

「らっこパパのワイルドだろ~なブログ」に来てくださり、ありがとうございます!

当ブログは、現在小学生の男の子のパパである筆者が実際に体験してきたことをワイルドに振り返りながら、赤裸々に書き綴っていくブログです。

記事は各種公式サイトの情報や信頼の置ける情報源を参考にしながら、筆者の実体験も元にしつつ、息子の反応や状況をありのままに書いています。

その為、できる限り多くの公式サイトを紹介して適切な情報を参照できるように、各種公式サイトへのリンクを貼って、信頼できるWEBサイトを目指し心掛けています。

記事が少し長くなったので、記事を以下の4部に分けて書いています。

目次

【1】当ブログの特徴

僕は元々子供が大好きで、20代前半頃から子供が欲しいなぁとずっと思っていたのですが、肝心の結婚がなかなか出来ませんでした!

無事結婚もでき、幸いにも息子を授かることもでき、日々、息子と暮らしているなかで感じたことを記しています。

特徴①:実体験中心

当ブログでは絵本やおもちゃ等について、実体験を交えて深堀りをしながら、息子の反応や私の感じたことに触れていきます。(実体験深堀り系ブログですね!)

その際、できる限り具体的に分かりやすく説明できるように心掛けています。

なので、一つ一つのおもちゃや絵本に対するコメントが結構長いです。

特に、僕の楽しんだ思い入れが多ければ多いほど、また息子との思い出が詰まっているほど、ついつい長くなってしまっています!

レゴなどのおもちゃの写真についても、実際に息子が作った作品を盛りだくさんで載せています。

特徴②:知育に関する記事が比較的多い

僕は大学受験の際、浪人をしています。

その浪人時代があってこその今の人生なので、よかったと思いますが、本音を言ってしまうと「しないにこしたことはない」ですよね!

そんなこともあり、息子には学業面で必要以上に苦労しなくてもいいように知育面で伸ばしたい思いが強くあるので、全体的に知育に関する記事が多いです。

ただし一番の優先事項はしっかりと遊ぶこと!

そうは言っても、子どもにとって一番大切なことは遊ぶことと考えているので、息子と一緒に公園に行って遊んだり、お友達と一緒に外で遊ぶこと等を最優先にしています。

特徴③:時々スベる

僕は普段からおスベり会社員として、会社や家庭でくだらないことを言っては、時々スベっているのですが、普段の癖が抜けず、このブログ内でもたまにワイルドにスベっています!

ご容赦願えれば幸いです。

そんな僕の大好きなお笑い芸人は、ますだおかだのおかださんです!

(あとはすぎちゃんですね。)

【2】我が家の子育て指針:最優先事項は「やる気を伸ばす」こと!

僕が子育てで最も重視していることは、やる気を伸ばしていくことです。

なので僕が息子に対して願っていることは、積極的にいろんなことに取り組むように育って欲しいという点です。

人生100年時代と言われている中、知育面を伸ばすことも大切ですが、やる気を持って難しいことなどにも一生懸命に取り組む気持ちを高めていくことを最重要視しています。

例えば、将来的に入学試験などを受ける際、一生懸命に取り組む力も欠かせないですし、大学を出て社会に出たあとも、社会で困難にも負けないで物事に取り組めるような大人になって欲しいと考えています。

ただ一方で、難しいことなどを理解したり、新しいことを学んでいく力を高めるのはとても重要ですので、知育面も伸ばしていくこともある程度重視しています。

なので、バランス良く育って欲しいという願いを込めながら子育てしている様子をブログで記しています。

「やる気を伸ばす」子育て方針の上で参考にしたこと

僕が「やる気を伸ばす」子育て方針を決めていく上で、参考にした子育て本や考え方は主に以下の2点です。

  • 「親子で育む天才脳」
  • ペリー就学前プロジェクト

※「親子で育む天才脳」は、脳科学の観点から専門的に書かれているため結構難解で、僕自身、4、5回熟読しています。。(なので、必ずしもおすすめというわけではありません)

子育て本を読みまくって最新の子育て事情を研究しました!

僕は20代前半から子育てしたかったのですが、子育てについて知識はあまりありませんでした。

なので、最新の子育て事情を学ぶ為、その2017~2018年頃に発売された子育て本を全部読むくらいの勢いで読みまくりました!

その頃、NHK Eテレのテレビ番組「すくすく子育て」も頻繁に見ていました。

また息子の場合、自我がとても強く子育てが本当に大変だったので、解決策を知りたかった面もあり、必死になってがむしゃらに調べました。

その過程で上記の「親子で育む天才脳」を運よく見つけることが出来たり、ペリー就学前プロジェクトのことも知ることができた訳です!

やる気を伸ばし、意欲を高める為に取り組んだこと3選

先ほど、我が家の子育て方針の最優先事項は「やる気を伸ばす」こととお伝えしてきました。

次からは子どものやる気を伸ばし意欲を高める為に、我が家で実際に取り組んだことを3つあげていきます。

①熱中出来て、長く遊べるおもちゃを購入

どのようなおもちゃを購入していくのかは、子育てにおける永遠のテーマとも言えるくらい難しい問題ですよね。

脳科学の観点やペリー就学前プロジェクトの調査結果を踏まえると、普通のおもちゃでもいい感じで遊べれば、やる気や意欲が育むことが出来るとのことです。

具体的には様々な内容を吟味しながら、以下の3点を重視しておもちゃを購入するようにしてきました。

  • 熱中して遊べるおもちゃ
  • 長い期間遊べそうなおもちゃ
  • 工夫しながら自由に作ったりして遊ぶことができるおもちゃ
見出し

②成功体験を積んで、自信を持たせる

子どものやる気を伸ばし、意欲を高める為に取り組んだ2点目です。

自信を持たせることの重要性は、息子が幼い頃に子育て本をたくさん読んでいく中で、多くの本に書かれていたので、特に重視するようにしてきました!

自信を持たせる為に僕が気を配ってきたことは主に次の2点です。

難しすぎることはやらせない

僕の場合、上手く出来る可能性がとても低そうな難しすぎることは不必要にさせないように意識してきました。

なので、パズルなど様々なものチャレンジさせるのは、しっかりと出来そうなのを見極めて少し遅めにしています。

最大限褒めるように心掛ける

僕は普段の生活の中で息子を褒めるチャンスを常に伺っています。

何もないところで不自然に褒めても変なので、隙あらば何か褒められないかなと探っています。

(正直、ここまでしなくてもいいと思います。)

そんな僕の良く使うほめ言葉は、「大丈夫、できているよ」です。

例えばお片付けの際、片づけを少ししかできなかったとしても、一部は出来ているわけですから、出来ている部分に着目するように視点を変えることが大切とのことです。

出来る限り「できる子だから大丈夫」というメッセージを届けるように心掛けています。

③伸び伸びとした子育て

子どものやる気を伸ばし、意欲を高める為に取り組んだ最後の3点目です。

幼児期や小学生の頃は、最低限の学習は取り組みますが、おもちゃや外遊び中心で、楽しく伸々と過ごせることを重視しています。

合わせて楽しく気持ちにもなれるように、テレビゲームも時間をコントロールしながら、一緒に遊ぶようにしています。

なので、ゲームに関する記事も増やす予定です。

(単に僕がゲーム好きということもありますが。。)

【3】当ブログの主な記事

僕は普段日々仕事に忙殺されて、様々なものに耐えながら仕事に励んでいます。

そんな中で土日など休みの日に最大限息子と触れ合うようにしている毎日です。

触れ合うと言っても僕の場合は、絵本を一緒に読んだりおもちゃで遊ぶことが多かったので、その辺りのことを中心にブログに綴っています。

記事内容①:絵本

我が子と一緒に絵本を読むのが学生時代からの夢で、生後5,6カ月頃から絵本を一緒に読んでいました。

特に生後半年頃から1歳半までの約1年間で2,000回程絵本を読んできました。(1歳半以降は、絵本を読むペースがだいぶ落ち着きました。)

あわせて読みたい
【絵本には様々な知育効果有り!】絵本をたくさん読んできた我が家の取り組みを紹介 生まれ変わったら絵本作家になれればいいなと妄想中のらっこパパです! 僕は20歳位から生まれてくる子どもに絵本を沢山読みたいと強く思っていたこともあり、息子には沢...

1人の人物が書いた絵本レビューを読んでみたい

私は絵本の情報収集を本屋さんやアマゾンを中心に行ってきました。

Amazonでは具体的には、絵本部門の上位100位のランキングを毎月のように確認して、逐一チェックしていました。

その中で絵本のレビューも頻繁に読むのですが、ずっと気になっていることがありました。

例えば、「この人が書いた他の絵本のレビューはどうなんだろう?」とか、

「この絵本で★3つ評価を付けている人の★5つの評価になってる絵本はどれなんだろう?」などです。

つまり、同じ人が同じ視点で書いた絵本のレビューを読んでみたいなと、もやもや感と共に漠然と思っていたのです。

そんなもやもやした思いの末、私がその一人の人物になってみよっかなと一念発起し、ブログを立ち上げてみた次第です!

そんな私の絵本読みの情熱の集大成として書き上げた一冊一冊の絵本のレビューですが、一人の人物が同じ視点で書いたレビューとしては日本最大級の詳しさと臨場感を目標にして書き綴っています。

皆さんの絵本選びの一助になれば幸いです。

記事内容②:おもちゃ

幼児用のおもちゃについては、私のライフワークとも言える勢いで5、6年以上調べてきました。

完全に私のライフワークになってしまったかのようです!

どんなおもちゃが一番楽しいのか迷い、せっかくなら知育要素の高いおもちゃの方がいいよね、と知育系玩具を調べながらずっと迷い続けています。。

見出し

わたしは凝り性で調べすぎてしまいます

私は元々凝り性の性格で、一度調べ始めたことはその後の延々と調べてしまう困った性格の持ち主です。。

なので、一カ月に1回以上はアマゾンで絵本やおもちゃのランキングをチェックして、人気の変動を調べ続けています。

様々なものを調べ続け、一方で休みの日は息子と遊ぶ生活をしていった結果、休日の学生時代からの友人の飲み会の誘いには断らざる得なくなり、日増しに疎遠になっていく一方です。。

(最近は年賀状のやり取りだけですね。。)

記事内容③:テレビ番組やテレビゲームなど

息子が生まれてから今まで頻繁に見ていたテレビのバラエティー番組を一切見なくなりました。

代わりに息子と一緒に、幼児の男の子用のテレビ番組を一緒に見るようになりました。

一緒にテレビを見ていく中で日々感じたことや、私が好きなテレビゲームのことなども書いていきます。

【4】ブログ運営者紹介

最後に僕の簡単な自己紹介をいたします。

東京在住、都内勤務の会社員です。

幼少期を田舎で過ごしたのですが、田舎ということもあり、知育要素はほとんどゼロ、遊びに全集中、走って転びまくりの呼吸で幼少期を過ごしてきました。

そんな中、積極的に物事に取り組む姿勢は身に付いていったのですが、息子にもそのような積極的に物事に取り組む力を伸ばしたいと考えています。

重要となっていくと言われているので、そのような非認知能力も伸ばしていきたいと考えています。

らっこパパって?

以前妻から、らっこみたいだね、と言われたことがあり、らっこパパのブログとして開設しました!

らっこみたいと言われたのは、僕が少しだけ丸みがある体型でまあまあ毛深い面があるからです。

あとは、仰向けになって寝てお腹の上に息子を乗せて遊んでいたり、お腹の上で息子の寝かしつけをしている様子がラッコに似ていたからです!

(息子を僕のお腹の上に乗せて、遊ぶのは赤ちゃんの頃からずっとしていたので、僕が寝ているときに息子がお腹の上に座ってくるのは、7歳過ぎまで続きました。)

ただ、体も大きくなり、座る勢いも強くなってきたので、今では禁止となりました!

目次