テレビゲーム– category –

このブログでは僕がゲームが大好き過ぎることもあり、テレビゲームに関して様々な記事を書いています。

この記事では、まず前半で小学生向けのおすすめのゲームソフトを紹介していきます。

この記事の全体像
  • 【第1部】:小学生向けのおすすめのレトロゲームを解説
  • 【第2部】:我が家のゲーム方針など、テレビゲームとの向き合い方を紹介

目次

第1部

小学生向けのおすすめのレトロゲームを解説

まずは第一部として、小学生におすすめのレトロゲームを解説していきます。

大部分はNintendo Switch Onlineで遊べるファミコンなどの昔のゲームソフトです。

【1】小学生向けの協力プレイゲーム8選

まずは小学生と遊べる協力プレイが可能なソフトの解説です。

以下で紹介するソフトは、ファミコン全盛期時代にどれも子供たちにとても人気があったソフトです。

らっこパパ

それでいて、2人同時の協力プレイができる珍しいソフトですね。

多少好みはありますが、1度は子供と一緒に遊んでみたおすすめのソフトです。

小学生向けの協力プレイゲーム
  1. マリオブラザーズ
  2. アイスクライマー
  3. ツインビー
  4. バルーンファイト
  5. バトルシティ
  6. くにおくんの時代劇だよ全員集合!
  7. 星のカービィ スーパーデラックス
  8. 聖剣伝説2

これらのソフトについて、以下の記事でも詳しく解説しているので、気になる方はお読みください。

【2】小学生向けのスポーツのゲーム6選

続いて、レトロゲームの中で、小学生と遊べるスポーツゲームについての説明です。

具体的には、サッカーゲームを2つ、野球ゲームを2つと、残りはゴルフとテニスのゲームです。

小学生向けの対戦プレイゲーム
  1. サッカー
  2. スーパーフォーメーションサッカー
  3. ベースボールフ
  4. ァミスタ
  5. マリオゴルフ
  6. マリオテニス

マリオテニスは、今回紹介しているスポーツゲームの中で唯一4人同時プレイが出来るゲームですね。

らっこパパ

テニスなので、2人VS2人の対戦プレイが可能です。

また、ダブルス戦を2人で同じチームで遊ぶことで協力プレイも可能なので、慣れるまで紆余曲折がありましたが、息子は気に入って、たくさん遊んでいました!

スポーツのテレビゲームも一緒に協力出来たりして、楽しく遊べるところがいいですね!

上記6つのスポーツゲームについても詳細は以下の記事に載せているので、気になる方はご覧ください。

【3】小学生向けの対戦プレイゲーム6選

続いて、スポーツゲーム以外の対戦プレイが楽しめるレトロゲームについて解説していきます。

具体的には以下の6つのゲームを解説しています。

小学生向けの対戦プレイゲーム
  1. つっぱり大相撲
  2. プロレス
  3. ドクターマリオ
  4. ヨッシーのたまご
  5. ボンバーマン
  6. ファミコンウォーズ
らっこパパ

対戦ゲームが好きなお子さんにおすすめのソフトですね!

上記のソフトについて次の記事で詳しく解説しているので、気になる方はお読みください。

【4】横スクロールアクションゲーム3選【協力プレイ】

続いて、横スクロールアクションゲームから、男の子が好きそうな協力プレイが可能なゲームを3つ紹介していきます。

横スクロールアクションゲームとは、画面が横に進んでいき、次々と出てくる敵をパンチ・キックや、武器を使ったりして倒していくゲームです。

操作が少し複雑なので、小学生中学年以降から楽しめるようになってきます。

小学生と一緒に遊べる横スクロールアクションゲーム
  1. ファイナルファイト2
  2. メタルスラッグシリーズ
  3. ガンスターヒーローズ

子供と一緒に協力プレイで敵を倒していきたいけど、小学校中学年では無双シリーズは難しいしな〜と悩んでいる方におすすめのソフトです!

以下の記事で横スクロールアクションゲームについて日本で一番詳しい解説を目指しているので、気になる方はお読みください。

「横スクロールアクションゲーム3選」は、戦い系のゲームなので、どちらかというと、パパ向けの記事ですね。

【5】くにおくんシリーズの対戦ゲーム5選

他にも当ブログではくにおくんシリーズの対戦ゲームを5つを解説しています。

らっこパパ

以下のくにおくんのソフトでは、ドッチボールが一番おすすめです!

小学生と一緒に遊べるくにおくんシリーズの対戦ゲーム
  1. 熱血高校ドッジボール部
  2. いけいけ! 熱血ホッケー部「すべってころんで大乱闘」
  3. 熱血高校ドッジボール部 サッカー編
  4. ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会
  5. びっくり熱血新記録!はるかなる金メダル

上記5つのくにおくんシリーズのうち、ドッチボール以外は全体的に対決要素が強く、パンチとかキックで相手を直接攻撃します。。

なので、我が家の場合、親子で遊ぶ場合、息子が小学4,5年生辺りにならないと一緒に楽しく遊べるイメージが沸きません。。

親子以外で遊ぶ場合、安心して楽しめるのは兄弟同士で遊ぶ場合ですかね。(僕の場合がそうでした。)

らっこパパ

上記の内、「ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会」が基本的に4人同時対戦で遊ぶことが可能です。

子供の頃にすべてのソフトをプレイ済みの筆者が、おすすめポイントなどを以下の記事で解説しているので気になる方はご覧ください。

任天堂Switchでレトロゲームを遊ぶ2つの方法の解説

今でも紹介してきたゲームは任天堂Switchで遊ぶことが可能なので、その遊び方を解説していきます。

ファミコンなどのレトロゲームを任天堂Switchで遊ぶ際、主に以下の2つの方法があります。

任天堂Switchでレトロゲームを遊ぶ2つの方法
  1. Nintendo Switch Online
  2. ダウンロード購入

そこでまずはNintendo Switch Onlineについて解説していきます。

【1】Nintendo Switch Onlineに加入するとできること

Nintendo Switch Onlineに加入すると出来ること
  1. オンラインプレイが可能
  2. ファミコン、スーパーファミコン等のソフトで遊べる
  3. セーブデータバックアップサービスの利用が可能

【2】任天堂Switch内でダウンロード購入する場合

任天堂Switchではインターネットに接続して、ゲームソフトをダウンロード購入することも可能です。

面白いゲームの探し方と選び方の基準

上記で小学校低学年~小学校高学年の子どもと楽しく一緒に遊べる昔のテレビゲームを紹介していきました。

透明性を確保する為、僕自身今までどのように面白いゲームを探してきたのか、また今回どのような基準で紹介しているのかも説明していきます。

①僕や友人が実際に子供の頃に楽しんだゲーム

僕自身、ファミコンを親に買ってもらったのが小学1、2年生の頃なのですが、実際に当時周りの友人で遊んでいる人が多い人気ソフトから選んでいます。

らっこパパ

僕が小学生の頃はファミコン全盛期だったので、ファミコンゲームがとにかく盛んだったんですよね。

田舎ということもあり、勉強はゼロ!ファミコンに全集中!Bダッシュの呼吸!でした。

②20年以上前からインターネットで情報を取集

僕は20代半ば頃から、ライフワークかの如く、2人プレイが楽しいゲームソフトを長い間調べ続けてきました!

らっこパパ

その際、「2ch」という巨大掲示板が昔あったのですが、主にその「2ch」を定期的に調べていました。

またヤフー知恵袋等の様々な質問と回答を探すなど、面白いゲームのことを調べ続けて、情報収集を20年以上続けてきています。。

その後、実際にそのゲームソフトを買ってみたり、本当に面白いのかを確かめたりもしてきています。

③販売本数情報を参考

他にも客観的な指標として、ゲームソフトの累計販売総数の情報も参考にしています。

ファミコンが発売されていた当時、実際にゲームソフトがどのくらい売れたのかも客観的な指標として重要なので、販売本数情報も参考にしています。

僕が20年以上前から定期的に立ち寄っていて、今回も頻繁に参考にさせていただいたWEBサイトはこちらです。

昔のゲームを遊べるゲーム機の紹介

続いて、今でもレトロゲームを手軽に遊べるゲーム機本体についても簡単に解説していきます。

この記事では基本的に任天堂Switchで遊ぶ前提でレトロソフトを紹介しているので、この部分は参考情報の位置づけとなります。

①昔のファミコン

「昔のファミコン」は、下の写真の昔からあるファミコン本体のゲーム機です。

昔のファミコンの場合、テレビへの出力の課題もあるので、遊べないことも多いです。。

②ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ

「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」は、2016年に任天堂から発売されたゲーム機で、ファミコンの人気ソフトが30本内蔵されているゲーム機です。

らっこパパ

ファミコン クラシックミニには、今回紹介したレトロゲームがいつくも収録されています。

具体的に収録されているソフトを知りたい方はファミコン クラシックミニの公式サイトをご覧ください。

ちなみに生産した分はすべて売り切れてしまい、中古でしか今は手に入らないです…

③昔のスーパーファミコン

「昔のスーパーファミコン」は、私が子供の頃に遊んだゲーム機なので、ゲーム機本体やソフトを取りそろえるのは難しい面があります。

④ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン

ファミコン版の人気を受けて、スーパーファミコンの人気ソフトを21本収録した「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」も2017年に発売されました。

具体的に収録されているソフトを知りたい方はスーパーファミコン クラシックミニの公式サイトをご覧ください。

⑤バーチャルコンソール

携帯ゲーム機として以前大人気だった任天堂3DSやWiiでは、インターネット経由でゲームソフトをダウンロード購入が出来ました。

らっこパパ

このサービスのことをバーチャルコンソールと言います。

このWiiuも3DS同様に、このバーチャルコンソールで昔のゲームソフトが格安でダウンロード購入が出来ました。

ただこのダウンロード購入のサービスは、残念ながら2023年8月には終了してしまっています。

らっこパパ

なので、思い残しがないように、大量に購入しました!

親子で楽しめる名作レトロゲームをおすすめする理由4選!

第2部

我が家のゲーム方針など、テレビゲームとの向き合い方を紹介

続いて我が家のゲームの向き合い方について、触れていきます。

らっこパパ

大切な中学・高校生で、ゲームに明け暮れるようにはなって欲しくないので、大切な部分ですよね。

我が家でゲームで遊ばせる上で一番大切にしていること

大学生、社会人になってもゲームで遊びすぎない大人に成長すること

そこで、高校や大学生になってもゲームに夢中になり過ぎない為に、我が家で試行錯誤してきた小さい頃からのゲームへの接し方に触れていきます。

大学生・社会人になった後、テレビゲームにのめり込みすぎない為の対策5選

対策

テレビゲームで遊ばせる際の懸念事項と対応策

中学・高校、大学生以降もゲームに過度に夢中になってさまうことは何としても避けたい

らっこパパ

他にも懸念事項は、ゲームで遊び過ぎてしまい、時間を守れなくなるのも困りますよね。

ゲームを辞めなくなってしまった場合の対処法について

つまり、ゲームで遊び過ぎちゃう子どもは必ずしも悪くない、そう、

らっこパパ

僕が子供の頃にゲームで遊び過ぎちゃっていたのも悪くなかったと言いたいです!

なので、ゲームで遊び過ぎないように時間制限を設けたり、遊び過ぎないようにサポートしていく必要があると考えています。

どうして人はゲームをしてしまうのか。【ゲームにハマる心理を知って、適度にゲームに遊べるように】

人はゲームにどうしてのめり込みすぎてしまうのでしょうか。

どうして山に登るのですか?という問いに、「そこに山があるからです!」と答える的な感じで、「そこにゲームがあるからです!!」とはならない気がします。

ゲームにハマる心理がわかれば、ゲームにのめり込み過ぎない対策も打てるので、結構重要だと思うんですよね。

そこで僕自身長年ゲームをし続け、また、同様に僕以上にゲームで遊びまくってきた友人たちを間近で見てきて、人がゲームにはまってしまう理由を少しだけ自分なりに考えてみました。

1